

Aidemy ITエンジニア育成講座
〜AIアプリ実装コース〜

ご用意したのはAidemy×ONGAESHIのオリジナルコース。
Pythonの基礎から機械学習モデルの理解、各種ライブラリやフレームワークを用いたWebアプリ開発の一連の流れを2ヶ月間で体系的に理解することができます。
また、ONGAESHI提供の集合研修やSlackコミュニティで、受講者同士が交流し、高め合いながら楽しく学べます。
・Pythonの使い方・基礎的な文法
・「NumPy」「Pandas」など各種ライブラリの使い方
・教師あり学習/教師なし学習の機械学習手法
・Flaskのフレームワークの使用方法
身につくスキル

DX時代の新スキル"AI"を基礎から学ぶ、オンライン学習コンテンツ

わかりやすいコンテンツ
使いやすいシステム
ユーザー数 26万人突破!
今回、Aidemyの学習環境をONGAESHIを介して無料で受講することができます。

オンライン学習
オンライン学習で知識を確実にインプットします。
「教材もプログラミング実行環境もオールインワン」というAidemyが誇る、オ リジナルの学習環境を使って
Pythonを用いたWeb開発スキルを身につけることができます。
Aidemyコンテンツで
スキルを習得
.png)
コミュニティ・セミナー
リアルタイムで開催されるセミナーでの講師からのレクチャーで
疑問点を解消しながら学ぶことができます。
また、Slackで受講者同士の交流があることで
モチベーションを高めながら楽しく学ぶことができます。
ONGAESHIの
コミュニティ・セミナーで高め合う

ポートフォリオ作成
学習を終えたら、転職準備に入ります。
キャリアアドバイザーが、面談やポートフォリオ作成から求人の紹介まで手厚くサポートします。
学びの成果を活かして、可能性を広げていきましょう。
ONGAESHIのキャリアアドバイザーが
一貫して支援!


Section 1
3/15
3/15~3/28
オンライン研修
オンライン学習
オリエンテーション
・ビジネス統計学入門
・はじめてのPython
・Python基礎
Section 2
3/28
3/29~4/11
オンラインセミナー
オンライン学習
機械学習を用いた仕事って?
・【新】ライブラリ「NumPy」基礎(数値計算)
・【新】ライブラリ「Pandas」基礎(表計算)
・【新】ライブラリ「Matplotlib」基礎(可視化)
Section 3
4/11
4/12~4/25
オンラインセミナー
オンライン学習
ポートフォリオの作成方法(仮)
・機械学習概論
・教師あり学習(回帰・分類)
・教師なし学習
Section 4
4/25
4/26~5/16
5/16
オンラインセミナー
オンライン学習
オンラインセミナー
機械学習のエッセンス(仮)
・Git入門
・Flask入門のためのHTML&CSS
・Flask入門
ラップアップ
転職準備

ONGAESHIの講座満足度
100
%
Q. 本講座を受講して身につけたいと
思ったスキルは身につきましたか?
A. 「できた」「ややできた」と
回答した人の割合
※ 2023年実施のONGAESHI先行講座受講者アンケートより
※今回募集開始したAIアプリ実装コースの満足度ではありません

充実の転職サポート体制

カウンセリング
自分に向いている職種は?など
キャリアアドバイザーに
お悩みを相談できます。

選考対策
職務経歴書の書き方をサポート。あなたに魅力を最大限引き出す
お手伝いをします。

求人の紹介
キャリアビジョンをもとに
条件に合った求人を
転職エージェントがご紹介します。
採用企業のご紹介(一例)





担当者メッセージ
松原祥起
ONGAESHIプロジェクトチーム IGS株式会社
プラットフォーム事業部長
「学んでキャリアアップしたい」という思いを持つ方がお金を理由に躊躇することなく挑戦できる世界を創るため、ONGAESHIは昨年10月にサービスリリースしました。このたび、企業や個人の方向けに高品質な講座を提供されているアイデミー様にONGAESHIの理念や仕組みにご共感いただき、アイデミー様の教材で学べる講座を提供できることを大変うれしく思います。今後さらに発展 的な講座の連携を強め、学びのスポンサーの方々による支援のもと一人でも多くの方に"0円で学んで転職"いただける機会を創出してまいります。

金沢晶子
株式会社アイデミー
執行役員 法人デジタル人材育成事業本部本 部長
日本におけるAIおよびDX人材不足はいまだに大きな社会課題の一つだと認識をしています。今回アイデミーが「ONGAESHI」プロジェクトに参加をさせていただいたのも、そういった社会課題に対してとても貢献度の高い取り組みだと共感をしたからです。日本社会全体でAIおよびDX人材の育成を支援していく取り組みに参加ができ、大変うれしく思っています。我々アイデミーのコンテンツが「ONGAESHI」プロジェクトにエントリーされたタレントの皆様のスキルアップの一助になれれば光栄です。

募集要項
募集期間
2024年2月14日〜2024年3月7日
対象
20〜40代の社会人
レベル感
Excel等の表計算ソフトで実施可能なレベルの基本的なデータ処理(集計、抽出、結合、ソート、加工等)ができる
転職意向
AI/機械学習エンジニアとしての転職を希望している
※ 必ずしも求人紹介を行えると
限らないことはご理解ください。
その他
日本語でコミュニケーションが取れる
学習意欲が高く、前向きな姿勢で最後まで受講できる
出された課題を確実に提出できる
Slackを使ったコミュニケーションを行うことができる
よくある質問
講座の受講権NFTが貸し出されないことはありますか?
定員を上回るタレントが集まった場合、受講権NFTの貸し出しが行われず、受講できないことがあります。
対象者は社会人のみですか?
はい、この講座は社会人のみが受講できます。
転職サポートはどのような体制ですか?
講座修了後、弊社の転職エージェント、キャリアアドバイザーとの面談を実施致します。
ご自身のご希望条件と擦り合わせながら、転職活動をサポートさせて頂きます。
すべてオンラインでの開催ですか?
個人課題、セミナー、オフィスアワーともにオンラインで実施します。
受講期間はどのくらいでしょうか?
すべてのプログラムを完了するまで2ヶ月です。
動画コンテンツで個人学習するほか、オンラインセミナー4回を予定しています。
注意事項
-
本プログラムの主催はInstitution for a Global Society株式会社となります。
-
オンラインセミナーは、Zoomを利用予定です。
-
Eラーニングは、パソコン端末が必要になります。
-
本プログラムは参加費無料となりますが、オンライン講座受講時に発生する通信費等は参加者のご負担となります。
-
定員を上回る応募があった場合は、予告なく締め切る場合がございます。
-
最小催行人数に満たない場合、プログラム開講を見送る場合がございます。
-
競合他社様のご参加はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
-
その他、本プログラムに関するお問い合わせはこちら
-
受講期間中の運営からのお知らせや受講者間のコミュニケーションにSlackを使用します。そのためエントリー時のメールアドレスでslackアカウントを作成します。
