
\ 3月受講のエントリーは3月5日(水)まで /

×

ONGAESHIは、講座受講と転職までをサポートする
転職支援プログラムです
本講座は、Python未経験の営業・マーケター職向けの講座になっております。
およそ2ヶ月の学習で、Pythonの基礎から機械学習モデルの理解、各種ライブラリやフレームワークを用いた
Webアプリ開発の一連の流れを理解することができます。
また、学習を進めながら、キャリアアドバイザーと転職活動を行います。
あなたのキャリアビジョンに合わせた最適な求人をご紹介いたします。

ONGAESHIの"学んで転職″の強み
あなたの転職に
必要なスキルをプラス

「数字で提案できる営業に」「データを元に意志決定したい」「データ分析をマーケティング施策に活かしたい」など、あなたの経験に新たなスキルをプラスします。
01
無料でスキル習得できる
学びのスポンサー制度

ONGAESHIのプログラムは、学びのスポンサー制度を導入することで、転職前のスキル習得講座の受講が無料に。転職市場で差がつくスキルを身につけられます。
02
キャリアアドバイザーが
転職をサポート

1on1のキャリア面談から職務経歴書の書き方まであなたの転職活動をキャリアアドバイザーがサポート。キャリアビジョンをもとにあなたにあった求人をご紹介します。
03
求人紹介企業例

こんな人におすすめ
今の知識やスキルだけだと
将来のキャリアが不安...
学習した知識でうまく
転職できる自信がない...
同じ業種に転職したい!!
けど...経験が少なく心配
求人一例
SES
【PMO】

年収300~450万円
業務内容/求められるもの
-
サービスの企画
-
要件定義、保守
-
プロジェクト管理
人材派遣
【バックエンドエンジニア】

年収300~500万円
業務内容/求められるもの
-
基本設計、詳細設計
-
開発(コーディング)
-
単体テスト、結合テスト
-
運用、保守、追加開発
SES
【インフラエンジニア】

年収300~380万円
業務内容/求められるもの
-
データベースの設計、構築
-
サーバー、ネットワークの運用、監視
-
ヘルプデスク、テクニカルサポート
″学んで転職″の流れ
オンライン初回面談(必須)
ONGAESHIは、スポンサーが購入したNFTされた講座受講権をタレント(受講生)に貸し出すことで無償受講ができる仕組みです。タレントの転職が決まると、スポンサーは人材育成への貢献として「連帯貢献金(トークン)」を受け取ることができます。 ‟学んで転職”を希望する方向けの転職サポートのため、キャリアアドバイザーとの初回面談を経て合格された方のみが、【2025年3月17日(月)】から受講開始となります。
1
※初回面談の参加は、必須になります。
※3月10日(月)までに初回面談を終えた方のみ、3月の受講が可能になります。以降は翌月の受講になります。
※審査結果に関するお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
※すでに受講経験のある方のうち、NFTの貸し出し期間が継続されている方は、受講をすることができません。
3月受講のエントリー〆切:3月5日(水)まで
2
3
講座受講準備
・アプリダウンロード
・Discord登録
・LINE登録
講座受講
機械学習の基礎知識(教師あり・なし学習~ディープラーニングまで)を、手を動かしながら学べます。
転職活動
キャリア面談
自分に向いている職種は?などキャリアアドバイザーにお悩みを相談できます。
マッチング
あなたのキャリアビジョンに基づいて、最適な条件の求人を転職エージェントがご紹介します。
履歴書・職務履歴書作成
職務経歴書の書き方をサポート。あなたの魅力を最大限引き出すお手伝いをします。
面接対策
面接の基本から、一般的な質問や効果的な回答方法など、面接突破に向けたアドバイスをします。

プログラム
Pythonの基礎から機械学習モデルの理解、各種ライブラリやフレームワークを用いたWebアプリ開発の一連の流れを2ヶ月間で体系的に理解することができます。
Section 1・2
3/17
オンライン研修
オリエンテーション
3/17~3/30
オンライン学習
・ビジネス統計学入門
・はじめてのPython
・Python基礎
Section 3・4
3/31~4/13
オンライン学習
・【新】ライブラリ「NumPy」基礎(数値計算)
・【新】ライブラリ「Pandas」基礎(表計算)
・【新】ライブラリ「Matplotlib」基礎(可視化)
Section 5・6
4/14~4/27
オンライン学習
・機械学習概論
・教師あり学習(回帰・分類)
・教師なし学習
Section 7・8
4/28~5/11
オンライン学習
・Git入門
・Flask入門のためのHTML&CSS
・Flask入門
講座日程一覧は、こちら